
「フードドライブ」と「サルベージパーティ」のPR動画を作成しました!
食品ロスを削減するためには、まずは「使いきり」「食べきり」の実践が大切です。それでも家庭に使い切れない食品や持て余して …
2021.11.01
食品ロスの削減はもちろん、家計の節約にも役立つ生活の豆知識をお届けするコラムです。
食品ロスを削減するためには、まずは「使いきり」「食べきり」の実践が大切です。それでも家庭に使い切れない食品や持て余して …
2021.11.01
家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている福祉団体やこども食堂などに寄付する活動の「フードドライブ」。食品ロス …
2021.03.23
子どもに食品ロスを削減することの大切さを学んでもらうため、子ども向け啓発パンフレットを制作しました。 ダウンロードはこち …
2021.03.22
富山県では、食品ロス削減の取組みのより一層の加速化を図るため、令和2年4月に「富山県食品ロス削減推進計画」を策定し、全 …
2021.01.28
富山県では、食品ロス削減の取組みのより一層の加速化を図るため、令和2年4月に「富山県食品ロス削減推進計画」を策定し、全 …
2020.11.25
県民の理解を促進し、食品ロス等の削減の取組みのより一層の加速化を図るため、富山県食品ロス削減推進計画のハンドブックを制作 …
2020.10.16
平成30年度に作成したアニメ動画が、(公財)消費者教育支援センター主催消費者教育教材資料表彰2020優秀賞を受賞しました …
2020.08.06
県では、食品ロスの削減の推進に関する法律の規定に基づく都道府県食品ロス削減推進計画として、「富山県食品ロス削減推進計画 …
2020.04.01
日本では、消費者が求める商品をいつでも品切れなく提供するため、厳しい納品期限や発注から短期間での納品などの日本特有の商 …
2020.03.26
食品流通段階でのいわゆる「1/3ルール」などの商慣習は、食品ロス発生の大きな要因とされています。こうした商慣習の見直し …
2019.12.05
富山県では、実際に家庭でどのくらい食品ロスが出ているか、また、食品ロスを減らす取組みでどのくらい削減効果や節約効果があ …
2019.10.09
子どもの頃から「もったいない」精神や食べ物を大切にする心を育成するとともに、子どもから親への普及を図り、親子で一緒に食 …
2019.04.17
本県では、食品廃棄物は年間約17万トン、食品廃棄物のうち、食品ロスは約4.3万トンで、その約4割は事業者から排出されて …
2019.04.17
食品流通段階における納品期限や販売期限に関する1/3ルール等の商慣習は、食品ロス発生の一つの要因となっています。このた …
2019.04.01
捨ててしまいがちなブロッコリーの茎、キャベツの軸、しいたけの軸など。実は十分に食べられる部分です。 甘かっ …
2019.01.23
サルベージ・パーティについて紹介します! 持て余している食材をみんなで持ち寄り、おいしい料理に変身させる。 …
2018.09.12
富山県では、宴会での「食べ残し」による食品ロスを削減するため、「食べきり3015運動※」を推進しています。 このたび、 …
2018.08.07
「スーパーの特売日!」なんていうチラシを見たら、あれもこれもと考えてしまいますよね。 でも買い物カゴに入れる前に、必要な …
2018.06.04
富山県食品ロス等削減県民運動啓発チラシ等はこちらです。ご自由にダウンロードできますので、啓発活動にご協力をお願いいたしま …
2018.06.04
皆さんは、スーパーなどの商品棚から食品を手に取る時、どうしていますか? 買い物の時には、値段 …
2017.09.14